警報の作動異常 | ||
---|---|---|
マンション地下の受水槽の警報が正常に機能しなくなりました。調査の結果、コンクリート躯体埋設部分の電気配線に問題がある可能性が浮上しました。隠蔽配線は切り離して、新たに露出にて電気配線を行うこととしました。また電極棒の交換も行いました。 |
受水槽電極棒撤去 | ||
---|---|---|
受水槽の既存の電極棒を撤去します。 |
ナイフスイッチ現況 | ||
---|---|---|
二槽式の受水槽の電極切り換えスイッチが壊れていました。 |
電極棒加工 | ||
---|---|---|
交換用の電極棒を切断加工します。 |
電極棒挿入設置 | ||
---|---|---|
加工した電極棒を設置します。 |
仮配線 | ||
---|---|---|
応急で増圧ポンプと受水槽間に仮配線を設置します。 |
電極切り換え盤設置 | ||
---|---|---|
ナイフスイッチの後継となる電極切り換え盤をコンクリート壁に取り付けます。 |
電線管設置 | ||
---|---|---|
レーザーで墨だし後、電線管を配置していきます。 |
電極切り換え盤圧着 | ||
---|---|---|
電極切り換え盤内部にて端子類の圧着作業を行います。 |
作業完了 | ||
---|---|---|
警報の異常が復旧しました。 |
施工後配管 | ||
---|---|---|
金属管の中に配線が通っています。 |