築30年超のRC造ファミリー向け賃貸マンションの、維持修繕に係る塗装、防水、タイル工事他をご用命いただきました。
作業に係る障害物の移動 | ||
---|---|---|
仮設足場の設置、コーキング打ち替えの支障になるため、廊下の窓格子や自転車置き場の屋根を一旦外します。 |
仮設足場の設置 | ||
---|---|---|
外壁面その他が工事対象のため、作業のための仮設足場を組み上げます。 |
打診検査 | ||
---|---|---|
打診棒にてタイルの浮き箇所などを調査し、マーキングを行います。 |
既存シール撤去 | ||
---|---|---|
既存のシール(ゴム状目地)をすべて撤去します。 |
新規シール打ち替え | ||
---|---|---|
シールを新たに打ち替えます。 |
高圧洗浄 | ||
---|---|---|
塗装等の下処理の一環で、高圧洗浄機にて建物外部を洗浄します。 |
既存防水層解体 | ||
---|---|---|
防水工事に際し、既存防水層を一部解体します。 |
仮防水 | ||
---|---|---|
既存防水層を撤去後に、雨漏れ防止のため、仮防水を施工します。 |
防水下地補修 | ||
---|---|---|
防水施工前に、下地を整えます。 |
改修用ドレイン設置 | ||
---|---|---|
鉛製の平板形状の改修用ドレインを、現場加工して設置します。 |
絶縁シート施工 | ||
---|---|---|
屋上平面に接着剤を塗布したのち、絶縁シートを張り、仕上がり後の防水層のふくれ防止のために脱気筒を設置します。 |
ウレタン防水剤 塗布 | ||
---|---|---|
ウレタン塗膜防水材を2回塗りします。 |
保護材 塗布 | ||
---|---|---|
ウレタン塗膜防水材施工後に、主剤を紫外線などから保護するトップコートを上塗りします。 |
各世帯 ベランダ防水 | ||
---|---|---|
入居者のみなさまにご協力いただき、ベランダの防水処置を行います。 |
爆裂部 Vカット補修 | ||
---|---|---|
一定のクラックには、カッターで切れ目を入れてから資材の充填を行い、手当てを施します。 |
エポキシ樹脂注入 | ||
---|---|---|
タイルに浮きが見られた箇所は、エポキシ樹脂注入で補強します。 |
モルタル部 塗装 | ||
---|---|---|
モルタル仕上げ面を塗装します。 |
鉄部塗装 自転車置き場の屋根 | ||
---|---|---|
自転車置き場の屋根をケレン後、さび止め塗布のうえ、塗装仕上げします。 |
タイル コーティング仕上げ | ||
---|---|---|
タイル目地部を炭酸ガス、酸性雨、凍害等から守るコーティング剤を塗布します。 |
外壁タイル欠損部 貼り替え | ||
---|---|---|
欠けたり亀裂など損傷の著しいタイルは張り替えます。 |
消火器ボックス交換 | ||
---|---|---|
他の部分がきれいに仕上がると、古い部分がどうしても浮いてしまいますので、錆びた消火器の箱もこの機会に交換としました。 |
共用廊下 無機防水 | ||
---|---|---|
共用廊下に無機防水を施工します。 |
エントランス タイル張替え | ||
---|---|---|
最も目立つエントランスのタイルを張り替えたことで、雰囲気が大きく変わりました。 |
パイプシャフト ハンドル交換 | ||
---|---|---|
劣化して開閉不良の生じていたPSのハンドルも、交換を行い、開閉がスムーズになりました。 |