分電盤の本体交換
ブレーカーが不調をきたしました。他の部分も30年分の経年劣化をしているので、この機会に本体の一式交換を行いました。
木造住宅の外装改修、並びに入母屋の修繕をご用命いただきました。 入母屋の上裏が鳩の糞の重みで下がってきていたので、下地を補強してから塗装仕上げを行い、鳩が侵入できないようステンレス製の鳩避けを設置しました。欠けていた漆喰
築30年超えの鉄筋コンクリート造マンションの間取り1Kの空室を改修しました。 コスト面然りですが、システムキッチンは清掃しづらいので、あえてセクショナルキッチンを採用しました。キッチンはありがちなフロアキャビネット下端の
既存の合板フロア材の摩耗が目立ってきたとのことで、無垢フロアへの改修をご用命いただきました。 リビングには温水式床暖房が内蔵されていたので、床暖房対応の無垢フロア材を施工しました。無垢材は素足で歩きたくなりますね。温水式
新築から30年弱、部分的な塗装履歴はあったものの、全体に足場を組んでの改修は初の現場でした。浮いていたサイディングを大工にて固定してから、屋根、雨どい、濡れ縁などの塗装、及びシールの打ち替えを実施しました。
50年ほど玄関を守り続けてきた南京下見板ですが、劣化が目立ってきたとのことで張替えを行いました。浮造り加工を施した杉の木材を工場にて組み、ユニット化したものを現場に搬入しました。現場では既存の下見板を解体し、微調整を行い
新築時から20年ほど頑張っていたエアコンですが、ついに使えなくなってしまいました。メーカーでも部品交換で対応できなくなったとのことで、オーナー様は交換されるご決断をされました。 従前の機種と同じ馬力ながらも、シンプルな機
ご家族の介護のため、手洗いを家の外に設けたいとのご要望を頂きました。 新しい手洗いは、腰に負担のかからない高さのものを設置しました。無骨なオールステンレスではなく、シンクが陶器製なところがポイントです。 お庭の水やりには