京壁の塗り替え
既存解体~下地処理まで1日で行い、数日の養生期間を置いたのちに、仕上げ塗りを行いました。毎日通る玄関なので、きれいにすると雰囲気も気分もかわりますね。
既存の合板フロア材の摩耗が目立ってきたとのことで、無垢フロアへの改修をご用命いただきました。 リビングには温水式床暖房が内蔵されていたので、床暖房対応の無垢フロア材を施工しました。無垢材は素足で歩きたくなりますね。温水式
50年ほど玄関を守り続けてきた南京下見板ですが、劣化が目立ってきたとのことで張替えを行いました。浮造り加工を施した杉の木材を工場にて組み、ユニット化したものを現場に搬入しました。現場では既存の下見板を解体し、微調整を行い
新築時から20年ほど頑張っていたエアコンですが、ついに使えなくなってしまいました。メーカーでも部品交換で対応できなくなったとのことで、オーナー様は交換されるご決断をされました。 従前の機種と同じ馬力ながらも、シンプルな機
ご家族の介護のため、手洗いを家の外に設けたいとのご要望を頂きました。 新しい手洗いは、腰に負担のかからない高さのものを設置しました。無骨なオールステンレスではなく、シンクが陶器製なところがポイントです。 お庭の水やりには
【施工前】 フェンスを逐一またいでいくのも大変なうえ、落ち葉が敷地内に入ってしまうとのことで改修のご提案をしました。 【墨出し】 施工位置を決めます。 【はつり】 柱を立てる位置をはつります。 【コンクリート充填】 柱を